ICT機器の授業での活用について

私たちが生活していくのに、ICT機器はかかせないものになってきています。

スマホ・タブレット・パソコン・・・。

検索をしたり、SNSでコミュニケーションをしたり、ゲームをしたり、音楽や動画を楽しんだり、ショッピングをしたり・・・いろいろと生活が豊かに、便利になっています。

 

特別支援学校に通っている児童生徒がいます。

パソコンを自分で操作できれば良いです。

手が不自由な児童生徒には、何らかの支援が必要になる場合があります。

 

パソコンのキーボードが使いにくかったら、タッチパネル式のものを利用すると良いです。

スイッチを使ってパソコン画面のマウスカーソルを操作する。

iPad、タブレット端末を、スイッチコントロールする。

視線入力機器を使用してパソコンを操作する。

 

児童生徒の生活が豊かになるように、その児童生徒に合っていて

そんなにがんばらずに使えるものが、きっと見つかります。

主なタブレットは上記の3種類です。一長一短あります。

(Windows Phoneは終了しています。)

 

特別支援学校ではiPadを使っているところが多いです。

ここではiPadについて主に取り上げていきます。

(一部、Windowsについての紹介も混ざってきます。ちなみに私のスマホはandroidです。)

授業で使ってみたいiPadアプリを紹介します。

授業で使ってみたいiPadアプリ

たくさんのiPadアプリがあります。その中でも授業で使ってみたいiPadを紹介していきます。ほぼ実際に使ってみたものです。

iPadを授業で使う~基本から

関心がアプリに行きがちです。でも基本は?

iPadを学校で職員みんなでうまく使っていくコツ

学校でiPadを購入したとしても、パソコン室の奥に大事にしまっておくと、使いにくいです。

みんなが毎日、上手に活用し、負担にならない管理をしていくコツがあります。

iPadを外部スイッチで操作する方法

手が不自由でiPadの画面で直接操作をするのが難しい場合は、外部スイッチで操作できます。

iPad以外で何かおもしろいことない?

WindowsPCに太鼓の達人(太鼓さん次郎)を入れて、スイッチで操作できます。

マインクラフトでプログラミング学習ができます。

キーボードで入力するのが難しい場合、マウスで操作できる方法があります。

遠隔教育について

家から学校に通えない場合、教室にロボットを置き、家庭からパソコンで操作して、教室の様子が見れて、音声でやりとりができる方法があります。

児童生徒、保護者に寄り添う

ICT機器は、あくまでも手段です。

機器を使うことによって、児童生徒のやりたいことが何か少しでも実現できること。

そんなことを目指します。

できればICT機器でスマートにやりたい

・まだ手作りのものにこだわっていませんか?

 心はこもっています。

 でも今は、小学生だって、スマホやタブレットを使えます。

 特別支援学校の児童生徒だって iPadアプリで簡単にできます。 

 

・みんなに分かるように表現できていますか?

 児童生徒の気持ちを読み取るのは大事。でもそこで止まっていませんか。

 機器を使えば、みんなに伝わります。

ついついやりすぎていませんか?

・逆にICT好きな教員が陥りやすいパターン。

 「作ったものを試したい。」みたいな。

 

ICT機器・・・

全然使わないのって、どうなのでしょう?

逆に、度が過ぎるのも、どうなのでしょう?

 

児童生徒のやりたいことが、上手にサポートできるように使っていきましょう。